カテゴリ「体験」に投稿された記事

萩焼会館 <陶芸体験>

粘土板の上で作る手びねり体験。だんだんと形ができていくのが楽しい♪

 江戸時代に毛利の御用窯として発展した萩焼。その昔はお殿様など身分の高い人しか使えなかった萩焼も、今は気軽に自分で作ることもできるのだ。
 萩焼会館では絵付け手びねりろくろの3種類の体験ができ、幼児からおじいちゃんおばあちゃんまで、気軽に陶芸体験を楽しむことができる。
 10名未満なら、当日予約なしでもOK。ただし日によっては修学旅行などで貸し切りになることもあるので、事前に空き状況を確認しておくと安心。


■絵付け体験
あらかじめ用意された素焼きの湯呑やカップに絵や字を書く体験。色は昔ながらの染料(呉須)を使用し単色なので、あまり塗りつぶさずに書く方が出来上がりがきれい。水墨画的な濃淡がつけられるとなおよろし。形がきちんと作られているで実際に使い易く、絵を描いてから釉薬(うわぐすり)をかけて焼くので、こすれて絵がとれてしまう心配もない。短時間でできるので、あまり時間がない方にもオススメ。

料金/湯呑A1470円、湯呑B1260円、コーヒーカップ1680円、マグカップ2100円
所要時間のめやす/30分程度
対象年齢/保護者がついていれば幼児からできる
○ 難易度 ★☆☆
○ できあがり作品の使える度 ★★★


■手びねり体験

粘土板の上で陶土をこねて形をつくっていく、最もポピュラーな体験。アイデア次第で様々な作品を作ることができる。マグカップなど取っ手をつけるタイプの形が作りたい人もこれ。一番自由度が高いので、クリエイティブな人にはぜひこれで独創的な作品を作ってほしい。(壊れにくい範囲でね)
料金/1点 2100円
所要時間のめやす/60分程度
対象年齢/保護者がついていれば幼児からできる
○ 難易度 ☆☆☆~★★★(粘土を丸めただけでも一応作品にはなりますので・笑)
○ オリジナリティ ★★★


■ろくろ体験
陶芸といえばコレ!とイメージする、あのクルクル回る(そしてヘタこくとグニュッってなる)ヤツ。本来は熟練の技が必要だが、体験ではプロの陶工がロクロ操作から形成、糸切りまで始終ついて指導してくれるので初心者でも陶芸家気分が味わえる。完成までの高台(底の部分)削りなども陶工が担当するので、出来上がりはなかなかのもの。これで陶芸にハマる人も多い。

料金/1点 4200円
所要時間のめやす/30分程度
対象年齢/保護者がついていれば幼児からできる
○ 難易度 ★★★
○ 本格的な出来上がり度 ★★★


※体験はいずれも2名以上。料金は税込。送料別途。
<2013.4.1加筆修正>

■萩焼会館
所在地 : 萩市椿東新川東区3155
アクセス : JR東萩駅から徒歩10分
まぁーるバス東回り「新川保育園前」下車 徒歩1分
TEL : 0838-25-9545
営業時間 : 8:00~17:00(体験受付は15:30まで)

 

34.423319,131.411934
カテゴリー: 体験   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。